TwitterからXへ 変更点について担当者が知っておくべきこと

中山美里

UIデザイナー
中山 美里

ビジネスヒント

TwitterからXの変更によって、投稿のインプレッションが伸びにくくなっているように感じたり、度重なる仕様変更についていけないというSNS担当の方向けに、現在までに分かっているTwitterからXへの変更点を調査しました。X(旧Twitter)運用の一助となれば幸いです。

※前述の通り、日々仕様変更が行われているため一部情報が古くなっている可能性があります。何卒ご容赦ください。

Xが目指しているものとは?

大前提として、XはX内ですべてを完結できるスーパーアプリ化を目指しています。(将来的にはzoom機能や決済機能なども追加されるとの情報も見られました。)
インフルエンサーを囲い込み、X内で収益化が出来る仕組みの導入。また、競合SNSにユーザーが流れないようにするための施策や、X内のコンテンツ閲覧時間を増やすための施策が徹底的に行われており、その一環として大規模なアルゴリズムの変更が実装されています。
この前提に基づき、アルゴリズムの変更点を抑えることが今後の効率的なX運用のヒントになります。

Twitter was acquired by X Corp both to ensure freedom of speech and as an accelerant for X, the everything app. This is not simply a company renaming itself, but doing the same thing. The Twitter name made sense when it was just 140 character messages going back and forth – like birds tweeting – but now you can post almost anything, including several hours of video. In the months to come, we will add comprehensive communications and the ability to conduct your entire financial world. The Twitter name does not make sense in that context, so we must bid adieu to the bird.

※引用元: Elon Musk公式アカウントより

Xのアルゴリズム その変更点と特徴

では、そのアルゴリズムの変更によって具体的にどのようなことが変わったのか、プラス評価になる投稿とマイナス評価になる投稿の特徴をそれぞれ解説していきます。

プラス評価になる投稿

トレンドに沿った投稿

Twitterに引き続き、最新ニュースやトレンドの情報はXで取得することを推奨しているため、トレンドに沿った内容の投稿は評価が高くTL(タイムライン)に優先表示されやすいです。もし専門性の高い投稿をしたい場合は、トレンドにまつわることから話を切り出すようにすると良さそうです。

テキスト、画像<動画を扱った投稿

動画を扱った投稿はテキストのみや画像付きの投稿よりもプラス評価となります。これは競合SNS(YoutubeやTikTokなど)にユーザーを流さないという目的と、ユーザーの閲覧時間をX内で稼ぐための施策の一つです。今後は最新ニュースが動画としてTLに表示されるのが主流になると予想されます。

いいね・リポスト<リプライ

リプライや返信が多い投稿を、いいねやリポストが多い投稿よりも優先表示させる仕様になっています。リプライされた投稿は他の人のTLに表示されやすく、以前よりも多くの人の目に投稿が届くようになります。リプライを使って積極的にアカウント同士でコミュニケーションを取るようにすることであったり、リプライをしてもらいやすい投稿内容を考える事が以前よりも重要になります。

価値のあるコンテンツの保持時間が2倍に

価値がある=表示回数の多かった投稿(バズった投稿)についてはコンテンツの保持時間が24h→48hに増え、より表示時間が長くなりました。有益なコンテンツを作成することは今後も変わらない姿勢としてやっていく必要があります。

サブスクの登録アカウントを優遇

先述したインフルエンサーの囲い込み、X内で収益化できる仕組みを積極的に展開しています。そのため、Blueなどのサブスクリプション登録をしているアカウントの投稿が優先的にTLに表示されます。また、Blueアカウントからのリプライがつくことでもプラスに評価されるそうですので、可能であればBlueの導入検討をおすすめします。

マイナス評価になる投稿

他社SNSに関する発言やキーワードの発信

一貫してXはX内で全てを完結したい明確な目的があります。他社SNSに関する発言やキーワードが含まれている投稿は減点対象となり、表示回数を意図的に下げられてしまったりシャドウバンされてしまう可能性が高くなるため注意が必要です。

外部リンクの設置

以前からインプレッションが伸びにくくなるとされていた外部リンクの設置は、Xのアルゴリズムでは完全に減点対象となります。情報発信の際はなるべくX内で完結できるように投稿を工夫する必要があります。

まとめ

幾度となくお伝えしてきましたが、Xの目的はスーパーアプリ化を進め、全てをX内で完結させるということです。アルゴリズムの変更によってXの投稿の評価基準が変動しており、X内での情報発信に工夫が求められます。日々仕様変更があるため、最新情報のチェックは欠かさず行っていきましょう。

関連サービス

この記事を書いた人

中山美里

UIデザイナー

中山 美里

WebサイトのUIデザインを担当。企業サイトのほか、採用サイト、オウンドメディア、医療系サイトなどの幅広い経験を重ね、表現力と使いやすさの両面に配慮したデザインを実践する。

お役立ち資料はこちら

資料ダウンロード

お問い合わせやご相談はこちら

お問い合わせ