【企業X(旧Twitter)運用】成果を最大化する5つの戦略

宮沢拓真

コンテンツディレクター
宮沢 拓真

ビジネスヒント

はじめに

今や、多くの企業が認知拡大やブランディング、顧客とのエンゲージメント向上を目的としてX(旧Twitter)を活用しています。Xは、リアルタイムな情報発信や双方向のコミュニケーションが可能なプラットフォームとして、企業のマーケティング活動に欠かせないツールの一つです。

一方で、インプレッションやフォロワー数の伸び悩みといった課題に悩んでいる担当者の方も少なくないのではないでしょうか。

そこで今回は、企業のXアカウントで最大の成果を実現するための5つの戦略をご紹介します。

1.Xの基本的なアルゴリズム

Xのアルゴリズムは、ユーザーにとって最も関連性の高いコンテンツを提供することを目的に設計されており、タイムラインには個々のユーザーの行動や嗜好に基づいた投稿が表示されます。

なお、Xのヘルプセンターによると、Xは以下の要素を考慮してタイムラインを構成しているようです。

1. ポストの関連性

ユーザーがフォローしているアカウントのポスト(ツイート)や、過去に「いいね」「リポスト(リツイート)」したポストと類似したコンテンツが優先的に表示されます。

2. ポストの新しさ

より新しいポストが上位に表示される傾向があります。

3. ポストの人気度

多くのユーザーから「いいね」「リポスト」「返信」などのアクションを受けたポストは、より多くのユーザーのタイムラインに表示されます。

4. ユーザーとの関係性

ユーザーがあるアカウントのポストに頻繁に「いいね」を付けたり、「リポスト」したり、「返信」したりしている場合、そのアカウントのポストはそのユーザーのタイムラインにより頻繁に表示されます。

参照元

Xヘルプセンター – タイムラインの仕組み

Xヘルプセンター – タイムラインのカスタマイズ

2.運用を最適化する5つの戦略

上記を考慮すると、企業のXアカウントは以下のようなことを心がけるべきだといえるでしょう。

1. 明確なペルソナの設定

企業は、自社のアカウントや投稿のターゲットを明確に定義し、そのユーザーのペルソナを設定することが重要です。

ペルソナに基づいて、ユーザーにとって価値のある情報興味を引くコンテンツを提供することで、ユーザーとの関連性が高まり、エンゲージメントの向上につながります。

具体的な施策

ターゲットユーザーを知る
  • 自社の商品やサービスを利用している人の情報を集め、分析する
  • 自社のウェブサイトやアプリを訪れている人の特徴を、Googleアナリティクス等の専用のツールを使って調べる
  • 集めた情報から、ターゲットユーザーの特徴をまとめ、グループ分けする
ターゲットユーザーの詳しいイメージを作る
  • ターゲットユーザーの年齢、性別、職業、住んでいる場所、学歴などの基本情報を設定する
  • 過去の「いいね」や「リツイート」した内容から、ユーザーの興味や価値観を推測し、イメージに取り入れる
  • ユーザーの日常生活や、Xの利用習慣なども想像し、イメージに含める
ユーザーイメージに合ったコンテンツを考える
  • ユーザーが抱えている悩みや問題を想定し、それらを解決するためのヒントやアドバイスを提供するコンテンツを考える
  • ユーザーが興味を持ちそうな、楽しめる内容のコンテンツを考える
  • ユーザーの生活リズムに合わせて、朝や夜などの時間帯に合ったコンテンツを用意する

2. ビジュアルコンテンツの活用

画像や動画などのビジュアルコンテンツは、テキストのみのポストと比較して高いエンゲージメント率を獲得する傾向があります。

企業は、自社のブランドイメージに合致した、統一感のある質の高い画像や動画を活用し、ユーザーの注目を引くことが重要です。

具体的な施策

ブランドイメージを反映したビジュアルコンテンツの作成
  • プロフィール画像とヘッダー画像に、自社のロゴや企業カラーを使用する
  • ポストに使用する画像や動画の内容は、自社の製品やサービス、ブランドメッセージに関連したものにする
  • 画像や動画に、自社のロゴやブランドカラーを一貫して使用し、ブランド認知度を高める
魅力的なビジュアルコンテンツの制作
  • 画像に簡潔で魅力的なテキストを添えて、ユーザーの興味を引く
  • 自社の製品やサービスを紹介する短い動画(15秒〜60秒程度)を作成し、ポストに添付する
  • 動画の冒頭で、ユーザーの注目を引くような工夫をする(例:興味深い質問、印象的なビジュアル)
  • 動画には、字幕を付けるか、テキストを織り交ぜて、音声がオフでも内容が理解できるようにする
ビジュアルコンテンツのテンプレート化による統一感の維持
  • 画像や動画に使用するフォント、色味、レイアウトなどのデザイン要素を統一したテンプレートを作成する
  • テンプレートを活用することで、コンテンツ制作の効率化と、アカウントの統一感を維持する
  • テンプレートは、季節やキャンペーンに合わせて定期的にアップデートする

3. ハッシュタグの活用

ハッシュタグは、ユーザーが特定のトピックや興味のあるコンテンツを見つける際に使用されます。

企業は、自社のブランドや製品に関連するハッシュタグを戦略的に選択し、ポストに組み込むことで、潜在的な顧客にリーチできます。

また、トレンドのハッシュタグを活用することで、より広い層にアピールすることも可能です。

具体的な施策

独自のブランドハッシュタグの作成と活用
  • 自社のブランド名や製品名を含んだ、覚えやすく簡潔なハッシュタグを作成する
  • 作成したハッシュタグを、自社のプロフィール欄に掲載し、認知度を高める
  • ポストする際は、必ず自社のブランドハッシュタグを付与し、一貫性を保つ
  • キャンペーンやイベントに合わせた特別なハッシュタグを作成し、期間限定で使用する
業界や関連トピックのハッシュタグの調査と活用
  • 自社の業界や製品に関連する一般的なハッシュタグを調査する
  • X上で関連ハッシュタグを検索し、他社がどのように使用しているかを分析する
  • 関連性の高いハッシュタグを選択し、自社のポストに適宜組み込む
  • 業界のイベントやトレンドに合わせたハッシュタグを活用し、話題性を高める
トレンドハッシュタグの戦略的活用
  • X上のトレンドハッシュタグを定期的にチェックし、自社のブランドイメージに合うものを選択する
  • トレンドハッシュタグを使用する際は、自社の製品やサービスとの関連性を明確に示すようなポスト内容にする
  • トレンドハッシュタグを活用した投稿は、ユーザーの興味を引くような画像や動画を添付し、エンゲージメントを高める
  • トレンドハッシュタグの使用は適度な頻度に留め、過剰な使用は避ける

4. 最適な頻度・タイミングでの投稿

Xのアルゴリズムは新しいポストを優先的に表示する傾向があるため、企業は定期的にポストを行うことが重要です。

ただし、投稿頻度が高すぎるとユーザーに煩わしさを感じさせる可能性があるため、適度な頻度を維持することが求められます。

また、ターゲットオーディエンスがXを利用する時間帯を分析し、最適なタイミングでポストすることで、より多くのユーザーにリーチできます。

具体的な施策

適切な投稿頻度の維持
  • 1日あたり1〜3回の投稿を目安とし、過剰な投稿は控える
  • スプレッドシート等に事前にポスト内容を作成し、計画的に投稿する
ユーザーの行動パターンに合わせた投稿タイミングの選択
  • 昼休みや通勤時間帯など、ユーザーがXを利用する可能性が高い時間帯を狙ってポストする
  • 業界イベントや関連ニュースが話題になっている時期に合わせて、タイムリーな投稿を行う

5. ユーザーとのインタラクション

ユーザーからのリプライやメンションに積極的に返信し、会話を促進することで、ユーザーとの関係性を強化できます。

また、関連するハッシュタグを使用し、ユーザーが興味を持ちそうな話題に参加することも効果的です。ユーザーとのインタラクションを通じて、企業はフォロワーとの絆を深め、ロイヤルティの高いコミュニティを構築することができます。

具体的な施策

ユーザーからのフィードバックへの迅速かつ丁寧な対応
  • ユーザーからの質問や意見に対して、できるだけ早く返信する
  • ユーザーからの批判的なコメントにも真摯に耳を傾ける
ユーザー発信コンテンツへの積極的な反応
  • ユーザーが自社の製品やサービスに関連したコンテンツを投稿した場合、「リポスト」や「いいね」を積極的に行う
  • ユーザーの投稿に対してコメントを残し、会話を促進する

まとめ

本記事では、企業のXアカウントを最適化するための5つの戦略を詳しく解説しました。

ペルソナの設定ビジュアルコンテンツの活用ハッシュタグの活用最適な投稿頻度とタイミングユーザーとのインタラクションが重要です。

アカウント運用には継続的な改善が必要ですが、専門家の支援を受けることで、効果的な運用が可能となります。ぜひ参考にしていただき、貴社のXアカウント運用にお役立てください。

 

関連サービス

この記事を書いた人

宮沢拓真

コンテンツディレクター

宮沢 拓真

クライアントの抱える課題や潜在的なニーズを引き出し、最適なコンテンツを設計する。また、ブログやお知らせ等の更新コンテンツのコンサルティングも手掛けている。

お役立ち資料はこちら

資料ダウンロード

お問い合わせやご相談はこちら

お問い合わせ